- Home
- エビ養殖改善プロジェクト 【タイランド】
エビ養殖改善プロジェクト 【タイランド】
-
3.72018
⑭エビ養殖【養殖83日目】養殖失敗
残念な結果のお知らせです。養殖エビを全滅(全死)させてしまいました。この結果は完璧に飼育判断ミスです。飼育判断ミスバナメイエビは大きくなるにつれて気候、気温、水質、溶存酸素量の低下で死んでしまいます。
-
3.42018
⑬エビ養殖【養殖80日目】
養殖80日目が経ちました。近隣の養殖場では養殖期間が長くても70日位で水揚げするので、80日目に入ったこの池は注目の的です。現在のエビの大きさは大きいもので13cm位、体重が18g~19g位です。平均値は16gかと思われます。水揚げ予定日まであと10日間、更に大きくなることを期待します。
-
2.252018
⑫エビ養殖【養殖73日目】豪雨大ピンチ!
豪雨で大ピンチ!2月23日、例年にない豪雨となり大量の雨が降りました。雨水は池の水と水質が違うため池の中で水が2層になり、エビに大きな影響をもたらします。
-
2.212018
⑪エビ養殖【養殖70日目】
最近は夜間でも20℃を下らない気候になり、餌の食い付きが格段と良くなりました。養殖70日目で全長が約11cm~12cm、体重が16g位です。エビの髭も赤くなってきたのでもう大人ですね。
-
-
-
-
12.272017
⑦エビ養殖【養殖13日目】
稚エビの脱皮稚エビを投入してから13日目が経ち、稚エビの脱皮写真です。毎日少しずつですが成長しています。管理網の設置この網はエビの体調や餌の食べ具合を管理するために設置します。餌置き場池の近くに餌置き場を作りました。
-
12.142017
⑥エビ養殖【稚エビ放流】
水質も改善したので稚エビの放流です。水質にここまで時間をかけて意識したのには理由があります。それは、近隣の養殖場で、20件以上も養殖エビが全滅(死滅)したからです。その考えられる原因は、水を汲む川の水質悪化、細菌の問題、土壌の悪化、稚エビの問題だと思います。
-
12.62017
⑤エビ養殖【水質透明度に変化】
左の写真はポンプを稼働してから3日目、右の写真は6日目です。だいぶ透明度が上がってきました。水質も安定して来たので来週から稚エビ放流したいと思います。ポンプ吸水口網張稚エビはものすごく小さいため、ポンプの吸水口に飲み込まれてしまいます。